外はカリッ!中はジューシー!基本の鶏の唐揚げレシピ

スポンサーリンク
料理・レシピ
スポンサーリンク

鶏の唐揚げは、みんな大好きな定番おかず!
でも、「ベチャッとしてしまう…」「衣が剥がれる…」「なんだか味がぼやける…」なんて失敗をしたことはありませんか?

今回は、失敗しない唐揚げのコツを交えながら、外はカリッ!中はジューシーに仕上がる基本の唐揚げレシピをご紹介します。


スポンサーリンク

このレシピのポイント

衣を剥がれにくくする下処理のコツ!
冷めてもサクサクな揚げ方!
黄金比の味付けでしっかり味が染み込む!


材料(2〜3人分)

  • 鶏もも肉 … 2枚(約500g)
  • 片栗粉 … 大さじ5(薄力粉と半々でもOK)
  • サラダ油 … 適量(揚げ油)

〈下味用〉

  • しょうゆ … 大さじ2
  • 酒 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • おろしにんにく … 小さじ1(チューブでもOK)
  • おろししょうが … 小さじ1
  • 砂糖 … 小さじ1(隠し味でコクがUP!)

作り方

① 鶏肉を切って、余分な水分をふき取る

鶏もも肉を一口大(約4cm角)に切る。
大きさを揃えると火の通りが均一に!

キッチンペーパーでしっかり水分をふき取る。
余分な水分があると、衣が剥がれやすくなるので要注意!


② 下味をしっかりつける(15分以上)

ボウルに鶏肉と下味の調味料を入れ、よくもみ込む。
15分以上漬けると、味がしっかり染み込む!
漬けすぎると肉が締まるので、30分以内がおすすめ!


③ 片栗粉をまぶす(薄く均一に!)

漬けた鶏肉の汁気を軽く切り、片栗粉をまんべんなくまぶす。
つけすぎるとベチャっとするので注意!
薄力粉を半分混ぜると、カリカリ+サクサクの食感に!


④ 2度揚げでサクサクに!

1 170℃の油で約2分揚げる(最初は中温!)
2 取り出して3分休ませる(余熱で火を通す!)
3 190℃の油で約30秒~1分揚げる(高温で仕上げ!)

2度揚げすることで、外はカリッ!中はジューシーに✨
最初の揚げで火を通し、仕上げの高温揚げでカリッと仕上げるのがコツ!


失敗しないコツ!

鶏肉の水分をしっかりふき取る!(衣が剥がれにくくなる)
片栗粉は薄く均一にまぶす!(つけすぎるとベチャっとする)
2度揚げでサクサクに!(低温→高温で揚げる)
漬けすぎると肉が締まるので、30分以内がおすすめ!


アレンジアイデア

1 ヤンニョムチキン風 甘辛唐揚げ

韓国グルメ好きに大人気!唐揚げを甘辛ダレで絡めるだけ

作り方

  1. 基本の唐揚げを作る
  2. フライパンに コチュジャン大さじ2・ケチャップ大さじ2・はちみつ大さじ1・醤油大さじ1・にんにく小さじ1 を入れ、弱火で温める
  3. 揚げたての唐揚げを絡める

ポイント
仕上げにゴマ&ピーナッツをトッピングすると本格的!
辛さ調整OK!コチュジャンの量をお好みで!


2 ねぎ塩レモン唐揚げ

さっぱり系が好きな人におすすめ!ねぎ塩ダレで無限に食べられる

作り方

  1. 長ねぎ1/2本 をみじん切りにする
  2. ボウルに ごま油大さじ2・レモン汁大さじ1・塩小さじ1/3・鶏ガラスープの素小さじ1 を混ぜる
  3. 揚げたての唐揚げにかける

ポイント
冷めても美味しいので、お弁当にもピッタリ!
ブラックペッパーや柚子胡椒を加えてアレンジOK!


3 チーズイン唐揚げ

トロッとチーズが最高!子どもにも大人気

作り方

  1. 鶏もも肉を 2枚に開くように切り込みを入れる
  2. チーズ(ピザ用・スライスチーズなど)を挟んで閉じる
  3. 基本の唐揚げレシピ通りに下味&揚げる

ポイント
チーズが流れ出ないように、しっかり衣をつける!
モッツァレラ、チェダー、カマンベールなどチーズの種類を変えても◎!


4 柚子胡椒マヨ唐揚げ

ピリッと爽やか&コクのある味わいがクセになる!

作り方

  1. マヨネーズ大さじ2、柚子胡椒小さじ1、レモン汁小さじ1を混ぜる
  2. 揚げたての唐揚げに絡める

ポイント
柚子胡椒のピリ辛&香りが最高!
ご飯にも、おつまみにもピッタリ!


5 にんにく醤油バター唐揚げ

がっつり系好きにはたまらない!風味抜群の濃厚味

作り方

  1. フライパンにバター10g・醤油大さじ2・みりん大さじ1・おろしにんにく小さじ1を入れ、弱火で温める
  2. 揚げたての唐揚げを絡める

ポイント
バターのコク+にんにくのパンチでやみつきに!
仕上げにブラックペッパーを振るとさらに美味しい!


まとめ

このレシピなら、誰でもカリッとジューシーな唐揚げが作れます!
お弁当にも、おつまみにもぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました